youtube動画つくるほうに力入れすぎてブログ更新を怠っておりました!
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
黒い砂漠モバイルでは大晦日にハドゥムが実装されたりしてやることが増えましたね。
私はひとまず聖水が尽きるまでハドゥムの知識を集めるつもりです。
いろいろとやりたいことはあるのですがどれからやろうか迷うのですよね。
ひとまず、ハドゥムの闇の精霊放置した場合の上昇量でも検証してみようかな。
短いですがおしまい!
黒い砂漠モバイルの気になったことなど!
youtube動画つくるほうに力入れすぎてブログ更新を怠っておりました!
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
黒い砂漠モバイルでは大晦日にハドゥムが実装されたりしてやることが増えましたね。
私はひとまず聖水が尽きるまでハドゥムの知識を集めるつもりです。
いろいろとやりたいことはあるのですがどれからやろうか迷うのですよね。
ひとまず、ハドゥムの闇の精霊放置した場合の上昇量でも検証してみようかな。
短いですがおしまい!
12/24に韓国版/台湾版で実装された新クラス「シャイ」がかわいすぎた!
動画も撮ってみました。記事と一緒にこちらも是非見てください。
戦闘態勢で立ち止まると↓みたいなポーズ。
立ち止まったまま操作しないでいると↓みたいなポーズ。足をトントン
↓画像じゃわからないけど、くるっと一回転。
生足。しかも裾短い。かわいい。
紹介PVとかで着てた衣装ですね。
パール商店の衣装の中で一番おしゃれな気がする衣装。
全体的にいい。
大砂漠の探索とかによさそうな衣装。
でもこの格好で炎天下に出たら暑くて死にそう。
黒赤好きの私にはたまらん衣装。
右腕のグラデーションがきれいですね。
衣装じゃなくてアーマーの付け替えも載せときます。
この服横から見ると……
太もも見えまくってるけど大丈夫なんでしょうか。
ポーズ。
どこかで見たような衣装……。
膝の飾り?が目を引く。
ハイキック?かかと落とし?
シャイの蹴り技です。
一部の攻撃は地面に草原を召喚する。
投げて戻ってきたブーメランをしまってポーズ!
戻ってきたブーメランをかかとで蹴り上げてキャッチ?
そしてキャッチ後ポーズ。
思いっきり振りかぶってる。太ももおもいっきり見えてます。
くるくる。
いままで可愛さに振ったキャラいなかった(しいて言えばリトサマくらい?)ので、なんか新鮮というかなんというか。
とにかくかわいいキャラでした。
最初にも貼りましたが、動画もあるので、動いてるところも見たい!って方は是非ご覧下さいませ。
日本版に実装されたら転職考える。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
皆様、よい黒サバライフを!
今日追加分の図鑑の収集方法をまとめるよ!?
Wikiに書きだしたので特に並び替えとかまとめてない情報見たい場合はそちらを確認してみてください。
※自動で精霊の餌にしないように要注意
アクセサリー商店で購入、なければ取引所で購入
※先に精霊に食べさせないように要注意!
※先にスキル修練で使用しないように要注意!
以上です。毎度のように新クラス関連の図鑑は内容が重いですが頑張りましょう!
ブログを移転しました。
移転先は下記になりますので、お手数ですがブックマーク等の変更をよろしくお願いします!
また、ワールド経営に関する記事は新しいブログの方で加筆訂正しているので是非移動後読んでいただければ幸いです。
ワールド経営に今後実装される予定のメディア地方について概要の説明をします。
また、効率よくワールド経営ができそうなルートがありましたのでどれくらいの利益が出せるかシミュレーションしてみようと思います。
メディア地方は通常のマップと同様に「メディア南部」と「メディア北部」の二つの地域に分かれています。
セレンディアマップの右側とメディア北部マップの下側に連結するマップ。 売買可能な拠点はタリフ村とアブン村とアルティノの3箇所。
バレノスマップの右側とメディア南部マップの上側に連結するマップ。 売買可能な拠点はクシャ村と遺跡発掘地の2箇所だが、遺跡発掘地は特殊な拠点となっている。 遺跡発掘地は、他の拠点のように入場できず、さすらい商人のモルコと同様にマップ上に売買を行えるNPCか配置されている(モルコと違い常時そこに配置されている)。
メディア地方で買える貿易品は以下の通りです。
拠点 | 購入可能な貿易品 |
---|---|
アルティノ | 装飾用鋼鉄ソード・派手な馬車の天幕・黒い破片 |
アブン村 | 頑丈なワードロープ・丈夫な馬車カバー・かわいい人形 |
タリフ村 | 銅飾りシャンデリア・派手なサイドテーブル・丸テーブル |
クシャ村 | 壁掛けカーペット・ドラゴンの像・遺物の残骸 |
遺跡発掘地 | 高級クリスタル・不吉な黒水銀・不吉ながれき |
ワールド経営で購入できる貿易品をメディア地方のみで網羅しています。
メディア地方とベリア、ハイデルの配置と移動に要する食料は以下の通りです。 一部抜けがありますが、メディア地方内の各拠点間と、他地方の一番近い拠点との距離は載せました。
4等級 | タリフ村 | アブン村 | アルティノ | クシャ村 | 遺跡発掘地 | ベリア村 | ハイデル |
---|---|---|---|---|---|---|---|
タリフ村 | – | 4069.5 | 6016.5 | 8597 | 5248 | 14671.5 | 8921.5 |
アブン村 | 4069.5 | – | 3513.5 | 8327.5 | 8022 | 14402 | 0 |
アルティノ | 6016.5 | 3513.5 | – | 8481 | 8175.5 | 14555 | 0 |
クシャ村 | 8597 | 8327.5 | 8481 | – | 3560.5 | 6839 | 17600.5 |
遺跡発掘地 | 5248 | 8022 | 8175.5 | 3560.5 | – | 9634.5 | 11298.5 |
ベリア村 | 14671.5 | 14402 | 14555 | 6839 | 9634.5 | – | 5015 |
ハイデル | 8921.5 | – | – | 17600.5 | 11298.5 | 5826 | – |
ルート案は以下の通りです。
☆アルティノ→☆アブン村→☆タリフ村→遺跡発掘地→☆クシャ村→☆アルティノ
メディア地方はぐるっと一周可能なので☆の付いている拠点であればどこからでもスタート可能です。
前回、ベリキャンについて計算したのと同様の方法で時間と利益を計算してみます。 前回同様に4世代馬車でレベル50を仮定します。
メディア地方一周するのに必要な食料は24,871なので、
81,100÷(24,871-5,000)=4.08
およそ4週できるようです。ちなみに5,000を引いているのは各拠点で購入できる食糧を想定しています。
その際に売買できる拠点数は4×5=20拠点になります。
20×4×400=32,000個となります。
※購入したもののみ売るため平均すると購入した数と同じ数だけ売れるはずです。
20×3×400=24,000個となります。
※利益は20%として計算します。
32,000×33,000×0.2=211,200,000シルバーとなります。
24,000×33,000×0.2=158,400,000シルバーとなります。
1週あたり10分+待機時間5分とした場合、1日のワールド経営の所要時間は、
1時間となります。
ベリキャンの場合と異なり売却しながら全種類の貿易品を購入できるため、仕入れはそこまで頑張る必要はありません。
売却数-購入数なので、
32,000-24,000=8,000個になります。
このルートは全貿易品が購入できるルートのため、在庫の偏りは小さくなると予想できるので、各貿易品で仕入れが必要な数は、
8,000÷15=533個なので、ワールド経営入場2回分の在庫があればよいです。
1回の仕入れにつき1分のワールド経営と5分の待機時間とした場合、
5×2×6=60分となります。 ※実際には仕入れする拠点変える際に移動が必要なためもう少し増える。
売却にかかる時間と利益
所要時間:1時間
利益
平均3種類の場合:211,200,000シルバー
平均4種類の場合:158,400,000シルバー
仕入れを行う場合にかかる時間
1日分の在庫を、確保する場合:1時間
1週間分の在庫を確保する場合:5時間
全貿易品を買うことができるルートのため仕入れをしない場合でも、購入した分をうまく売却することができます。 また、仕入れをする場合も在庫が偏りにくいため、在庫の補給もそこまで時間をかけなくてもいいです。
数字だけ見るとキャンプからトレントまで行くルートより稼げないような気もしますが、安定はする気がします。実装したら試してみよう…
以上です。よい黒い砂漠ライフを!
ブログを移転しました。
移転先は下記になりますので、お手数ですがブックマーク等の変更をよろしくお願いします!
また、ワールド経営に関する記事は新しいブログの方で加筆訂正しているので是非移動後読んでいただければ幸いです。
ワールド経営で最も利益が出せるといわれる ベリキャン(ベリア村と西部キャンプを往復する方法)で得られる利益と所要時間を算数で求めるよ!
過去のワールド経営学の記事は↓からどうぞ!
ベリキャンとは、ワールド経営で最も村と村の距離が短いベリア村と西部キャンプの間を往復し貿易品売買による利益を得る方法です。
この記事では、一日に使用できる食料と、ベリア村・西部キャンプ間の距離(消費食料)で往復できる回数の計算から順に利益や所要時間を計算していきます。
※経営レベル50、4馬車で行うことを想定して計算します。
ベリア村と西部キャンプの間を移動するのに必要な食料は、2711ですので、往復に必要な食料は、5422です。
※途中で食料を補給可能なのと、手動で最短ルートを通ることで使用する食糧を減らすことができますが一旦割愛します。
経営レベル50の時の1日に使用できる食料は、81,100です。
上記から、1日にベリア村と西部キャンプを往復できる回数は、
81,100÷5422=14.96…ここでは15回としておきます。15往復できるということは、ベリア村と西部キャンプでそれぞれ15回、合計で30回貿易品を売るチャンスがあります。
上で合計30回貿易品を売るチャンスがあることがわかりました。
では、貿易品はどれくらいの数売れるでしょうか?
ワールド経営学③貿易品の積み込み個数についてにて1回で平均4種類であることをお伝えしました。4世代馬車では1種類当たり400個の貿易品を売却できますので、売却できる数は…
30×4×400=48,000となるので、48,000個売れることが見込めます。
上で48,000個売れる見込みであることがわかりました。
ワールド経営では貿易品売却時に平均で基準となる33,000シルバーの+20%(0.2倍の利益)で売却することができますので、利益は…
48,000×33,000×0.2=316,800,000となるので、3憶1680万の利益が見込めます。
1日ベリキャンをやるだけで3億1680万シルバーを生み出すことができるのです。
売るためには、売り物を用意する必要があります。
さて、売り物はどれくらい用意したらよいでしょうか。
売る数は上で求めた48,000個です。
用意できる貿易品は15種類あるので1種類当たりの必要な個数は
48,000÷15=3200個ずつ必要です。
※実際にはベリアで購入できるものはベリアでは購入できませんし、キャンプでも同様なので、15種類ではなく12種類で割るのが正しいですが、一旦15種類で計算します。
上で各貿易品を3200個ずつ用意する必要があることがわかりました。
では、用意するのにかかる時間はどれくらいでしょうか。
上の条件で必要な時間を計算すると
3200÷400×6×3=144分 売り物を集めるだけで2時間半くらい必要になります。また、費用については、
3200×3×3×33,000=950,400,000 10億シルバー近いシルバーを用意する必要があります。
今度は売るのに必要な時間を計算します。
上の条件で必要な時間を計算すると
15×10=150分 こちらも2時間半くらい必要になります。
ここまで計算して求めた数字をまとめると…
1日ベリキャンをするために必要な時間は、
貿易品の購入2時間半+貿易品の売却2時間半=5時間です。
また、得られる利益は、 3憶1680万シルバーです。
時給計算すると6300万シルバーくらいですね。
上で計算をする際に省いた数字を入れて再計算してみます。
計算は省略し、結果を下に記載します。
以上です。
この数字は割とあっていて、過去に自分がベリキャンやった時の結果の抜粋↓
三か月前の私へ>行動力じゃなくて食料の間違いでは?
↑経営レベルが50になった翌日にやったベリキャンループの結果。
↑この時時給6000万くらいだったみたい。
ベリキャンをやるには大量の資金と時間が必要です。あと、非常に疲れます。
結構な回数をやって経営レベルと資金を稼ぎましたが、燃え尽きてその後2週間くらいワールド経営をさぼりました。
ベリキャンをやれる人は是非頑張ってみてください。私は多分もうやりません。
あ、忘れてた、5世代馬車が実装されたら、貿易品の売買できる数は倍になり、消費する食糧も倍になるので、半分の時間で同じ利益を出すことができる予定です。
以上です。良い黒い砂漠ライフを!
ブログを移転しました。
移転先は下記になりますので、お手数ですがブックマーク等の変更をよろしくお願いします!
また、ワールド経営に関する記事は新しいブログの方で加筆訂正しているので是非移動後読んでいただければ幸いです。
お疲れ様です!
今日は領地で貿易品製作していいのかを説明していこうと思います。
※本記事で言う貿易品には特殊製作で作成する渦巻く〇〇は含みません。
古めかしい食器、快適な椅子、貴族ドレスそれぞれ、材料が55個×3種類と720シルバーが必要です。
材料は取引所でそれぞれ約500シルバーですので、1個当たりの作成に必要な費用は以下の通りになります。
500×55×3+720=83,220シルバー
350×55×3+720=57,750シルバー
2019年12月21日追記)自分で集めた場合は費用が掛かりませんが、仮に材料を取引所で売却した場合およそ350シルバーの売上となるので、比較の際は上記の金額を使用しています。
ワールド経営で売る場合平均+20%で売れるので、以下の金額で売却できます。
66,000×1.2=79,200シルバー
材料を購入してまで作ると……
赤字です。
自分で集めた材料で作る場合は……
一応シルバーの利益は出ますが、やるべきではありません。
2019年12月21日追記)もし材料を取引所に出品した場合は 57,750シルバー 入手できますので、それよりは利益出ますが 以下に書いてる理由で推奨しません。
75分と10,800食料を使用して作れる数が15個です。7人まで同時に製作できるので、75分で75600食料を使用し、同時に105個作れますが非効率的です。
正直、製作に使う材料があったら経営中に交換できるブラックパールや霊薬、討伐推薦書の交換に使用した方がよいと思います。
全力で貿易品製作したら食料もすぐ枯渇します。
さすらい商人のモルコに売る場合は、それなりに利益が出ます。
しかし、馬車の重量を圧迫するのと、モルコが出現したとしても買い取ってくれない場合もあるので、ほかの定価33,000シルバーの貿易品の売れる可能性を減らしてまで製作した貿易品を荷台に積む必要はないと考えています。
定価66,000シルバーの品よりも酷いです。
同じように計算して同じ説明したらつまらなくなるので割愛
貿易品製作でワールド経営で売るものを作るのは非効率的なのでやめましょう。
せいぜい、図鑑が来たときにすぐ埋めたいけど在庫ない場合に製作するくらいでいいかと思います。
あと、特殊製作でできる渦巻く〇〇は普通に高利益なので作っても問題ないです。
以上です。
お疲れ様です!
韓国版と台湾版を少々プレイしてみたところ、ペット収集の対象が日本版・台湾版・韓国版で異なっていたので比較してみようと思います。
それぞれの国でペット収集の対象になっているのは下の表のとおりです。
ちなみに各国ともペット収集の報酬は15種類まで実装されてました。
日本にまだ来ていないのは、「パンダ」、「レッサーパンダ」、「魔法使いゴースピ」、「黒狼」の4種類ですね。
韓国・台湾ともに対象になっているパンダとレッサーパンダあたりはきそうな気がしますね。
逆に韓国・台湾ともに対象になっていないのも1体くらい混ざりそう。
何が来るかなぁ?
見てちょっと驚いたので貼っておきます。
画像は台湾版ですが、韓国版も同じです。
15種類そろえると最大HPが200、攻撃力と防御力が116ずつ上昇します。
結構戦闘力上がりますが、収集数を刻んでるあたり、5世代を混ぜても6世代になる確率はさらに低くなってるのが容易に想像できますね……。
以上です。
ブログを移転しました。
移転先は下記になりますので、お手数ですがブックマーク等の変更をよろしくお願いします!
また、ワールド経営に関する記事は新しいブログの方で加筆訂正しているので是非移動後読んでいただければ幸いです。
お疲れ様です!
今回はワールド経営における仕入れについて説明しようと思います。
Wikipedia によると、
「仕入とは、消費者や小売業者、卸売業者などへ販売したり製品化する目的で商品・材料などをメーカー、卸売業者から購入すること。」
らしいです。
普通にワールド経営中に貿易品や特産品を買うのも仕入れと言えます。
しかし、今回の記事で扱う仕入れは後から売ることを目的に大量に購入して在庫を作ることについて説明します。
前回 各村で買える貿易品は3種類なのに対し、売ることのできる貿易品は平均4種類とお伝えしました。
簡単に言うと、買う数より売れる数が多いので、事前に大量購入しそれを積み込んだ状態でスタートして売れるのに馬車になくて売れないと言うことを減らすのが目的です。
前々回 貿易品の購入額はは定価の-4%〜+4%で、売却額は定価の+16%〜+24%と紹介しました。
それぞれ平均をとると売却時に20%の利益が出ます。
要するに売れれば必ず利益が出るということです。
非常に簡単です。
仕入れをしたい貿易品がある村まで移動し、貿易品を購入してワールド経営を終了するだけです。
あとは必要な分在庫できるまでひたすらワールド経営の開始と貿易品の購入、ワールド経営の終了と5分の再入場待ちの待機を繰り返すのみです。
売れたタイミングで必ず利益が出る。
1/6が利益になるので1億2千万シルバー分売れれは2000万シルバーは利益となります。
大きく二つあります。
仕入れして在庫として保管する個数にもよりますが簡単に数千万〜数億シルバーは簡単に突破します。
上でも説明した通り購入金額の2割は利益として入ってくるのですが、売れるまでは仕入れた分だけシルバーが減ります。
ワールド経営には終了後5分間再入場はできません。
1時間仕入れしても10回くらいしか入場できず、4世代馬車でも4000個ずつ3種類程度しか仕入れることはできません。
いつか紹介しますが、べりキャンループと言われる方法でワールド経営をする際にはハイデル、グリッシー、デルペでそれぞれ2時間とか3時間とか仕入れをする必要があります。
何度かやりましたがとてもじゃないけど毎日なんてできない
ワールド経営の仕入れについて説明しました。
売れたら利益は出ますが、一時的なシルバーの減少や時間がかかるなどの代償もあるので、仕入れをするかしないか、どれくらい在庫を用意するかなど考えてワールド経営で利益を出しましょう。
以上です
ブログを移転しました。
移転先は下記になりますので、お手数ですがブックマーク等の変更をよろしくお願いします!
また、ワールド経営に関する記事は新しいブログの方で加筆訂正しているので是非移動後読んでいただければ幸いです。
お疲れ様です。
前回の記事↓
前々回の記事↓
前々回の記事の↓の部分について 実例と数字を出して説明しようかと思います。
まず各村で買うことができるアイテムは下の表のとおりです。
次に、売ることができるアイテムについてですが、
全21種類の貿易品からその村で購入できる貿易品3種を除いた18種類の中からランダムで6種類選ばれます。
※ワールド経営中に購入できない定価66,000と16,500の貿易品6種を含む
ランダムで6種類選んだ結果、定価33,000の貿易品が選ばれる確率は12/18で2/3=約67%になります。
6個の枠があるため、各村で売ることができる定価33,000の貿易品の数は、2÷3×6=4で、平均4種類になります。
各村で購入できる貿易品は3種類で、売却できる貿易品は平均4種類です。
そのため、すごく運がよければ、各村で購入した貿易品をすべて売却して終了することができます。
※実際には各村で売れるものはランダムで決まるため、どの村でも買い取ってもらえない貿易品もあれば、6つの村で買い取ってもらえる貿易品も出てくるため、まずありえません。
また、もし馬車に貿易品を積み込んで開始した場合、各村で購入した貿易品を売ったうえでさらに積み込んだものも売れる可能性があります。
例えば西部キャンプからトレント村まで行くルートでワールド経営を行った場合、大体の貿易品は2つの村で購入することができます。
一方で売却できる村はばらつきがあり、0の場合もあり、6の場合もあります。
仮に2を上回った場合、開始時に積み込んだものを売ることができるのです。
2を下回った場合は、終了時に800以上余ることになりますが、次回以降に多く売れるときに売れば利益になるので問題ありません。
開始時に800個ずつ積んで重量6000LTでスタートしても、終了時には5000LTを切っていることが多々あり、購入した数よりも多くの貿易品を売ることができています。
その結果、売却額から購入額を引いたら1.5憶~2億くらい増えてるなんてことも多々あります。
※実際の利益は開始時に積んでたものを購入した時の金額を引かないといけないのでもっと少ないですが……
問題があるとすれば、購入する数よりも多く売るということは、在庫が減っていくということなので、貿易品を補充する必要があります。
貿易品の補充方法についてはまた別の機会に説明します。
以上です。
ブログを移転しました。
移転先は下記になりますので、お手数ですがブックマーク等の変更をよろしくお願いします!
また、ワールド経営に関する記事は新しいブログの方で加筆訂正しているので是非移動後読んでいただければ幸いです。
お疲れ様です。
前回の記事↓
前回の記事の↓の部分について実例と数字を出して説明しようかと思います。
まずは、各村で購入できる特産品の一覧を示しておきます。
例えば、4等級馬車にベリア村の特産品「ベリアブドウ」を限界まで積み込み出発。その後、トレント村まで向かいすべて+400%で売却した場合を想定してみます。
馬車に積み込める重量÷ 1個当たりの重量 なので
6000÷92=65.22なので、65個積むことができます。
ベリアブドウ65個を1個当たり159,334シルバーで購入するため合計すると
65×159,334=10,356,710シルバー
ベリアブドウ65個を+400%で売却するため売却額は
65× 159,334 ×(100%+400%)=51,783,550シルバー
利益は単純に上に書いた売却金額から購入金額を引くことで計算できます。
51,783,550-10,356,710=41,426,840シルバー
およそ4千万が増える計算になります。
次に特産品についても計算してみます。
こちらも、4等級馬車を使用し、貿易品を1種類400個を売買した時を例に計算します。
購入金額は基準である33,000シルバーを基準にランダムで-4%~+4%の値段で購入することができます。
平均値である+0%の場合の購入金額は、
33,000×100%×400=13,200,000シルバー
売却金額も基準である33,000シルバーを基準にランダムで+16%~+24%の値段で売却することができます。
平均値である+20%の場合の売却金額は、
33,000*120%*400=15,840,000シルバー
上で計算した売却金額から購入金額を引くと
15,840,000-13,200,000=2,640,000シルバー
およそ250万くらい増える計算になります。
上の例で計算した特産品は、ほぼ限界まで積み込んだうえで、ベリアからトレントまで行くため、貿易品の取引はできません。
そのため利益は上で計算した 41,426,840シルバー くらいが限界になります。
一方で貿易品については、ベリアからトレントまで次のルートで行く場合を例にすると…
ルート:ベリア→ハイデル→グリッシー→デルペ→カルフェオン→べア→トレント)
貿易品の購入についてはゴール地点のトレント以外の村で3種類を400個ずつ購入する場合、購入可能な貿易品の数は、
3×400×6村=7200個となります。
※なお、重量は1個あたり0.5なので重量は3600となり、オーバーしません。
この7200個を平均+0%で購入した場合の費用は、
33,000×100%×7200=237,600,000シルバー
となります。
また、これをすべて+20%で売却できた場合の売上は、
33,000×120%×7200=285,120,000シルバー
利益額は
285,120,000-237,600,000=47,520,000シルバー
特産品で計算した利益を超えました。
特産品の重量1LT当たりの単価は1,700シルバー程度(デルペを除く)です。
貿易品の重量1LT当たりの単価は66,000シルバーです。
仮に貿易品1LTを+200%で売った場合の利益は13,200シルバーです。
この13,200シルバーの利益を特産品1LTで稼ぐためには
13,200÷1,700=100%+676%
となり、+676%で売ることができる場所で売却する必要があります。
※現在そこまで高く買ってくれる場所はありません。
特産品と貿易品の売上をそれぞれ例を使って計算と比較をし、貿易品の方が利益を出せることを説明しました。
貿易品の方が重さ当たりの値段がかなり高いので、利益率が低くても金額にすると貿易品の方が利益が出せるということです。
次回は各貿易品は基本的に800個積んだらいい理由について説明しようと思ってます。
以上です。